いがぐりパパの備忘録

気になる事を徒然と

【Leamanチャイルドシート】初めてのチャイルドシート、レビュー!

f:id:igaguripapa:20210715162448p:plain

※この記事に紹介されるチャイルドシートとは関係ありません。

 

 チャイルドシートって購入前に試して使用することがあまりないですよね。レンタルをするにもお金もかかるし、レビューがあったらいいのになぁという事で、特定のチャイルドシート「Leaman」にはなりますが、使用してみての感想などを簡単にまとめましたので、是非参考にしてみてください!

 

「レスティロiベビー エアーブラック」商品紹介

 今回私が購入したのは、「レスティロiベビー エアーブラック」というもので、ベビーザらス限定の商品になります。トイザらスまたはベビーザらスの店頭または、ウェブサイトで購入できます。こちらは、ISOFIXではなく、ベルト式のものです。

下記、ざっくりと簡単に大きさや製品の特徴をまとめてみました。

<本体サイズ>W445×D540×H625(mm)

<適応年齢>0~4歳頃まで

<適応体重>2.5kg~18kgまで

<適応身長> ~105cm

<生産国>日本

f:id:igaguripapa:20210715165811p:plain

ベビーザらス限定商品

 

 

蒸れにくいメッシュ素材

 体が触れるほとんどの部分に3Dメッシュシートを使用していて、なかなか蒸れにくいです。

実際、私の子どもは背中の蒸れを嫌がって、すぐに泣いてしまいます。基礎体温が高い赤ちゃんが長時間同じ場所に座るのですから、それは、蒸れてしまいますよね。

チャイルドシート購入を検討されている方は、この「蒸れにく」というポイントを一つの指標にされても良いかと思います。

子どもを長時間チャイルドシートに乗せて、数時間車を走らせましたが、全く泣きませんでしたよ。

 

 

f:id:igaguripapa:20210715165641p:plain

メッシュ生地なので、蒸れにくくなります



 ・エアフリー構造で熱こもらせない

 シート本体にいくつもの通気穴をがあるので、熱がこもりにくくなっています。上述のメッシュ生地と相まって、より「蒸れにくく、熱がこもりにくい」という利点が前面に出ています。

シートカバーが取り外せて、洗える! 

 カバーだけを取り外せて洗うことができます。(※洗濯方法は取扱説明書に従ってくださいね。手洗いがいいと思います。)

これも非常に大事なポイントです。

赤ちゃんは汗もかきますし、なんならおしっこもうんちもします。しかも、それが座りっぱなしになるわけですから、、、想像できますよね。

こまめにカバーを取り外して、手入れができるか。長く使う上でも衛生面でも重要なポイントとなるので、是非気にかけてみてください。

ワンタッチ ハーネスアジャスト

 子どもの身長に合わせてヘッドレストと肩ベルトの高さを調節できます。

子どもはほんとにすぐに大きくなるので、調整できることのはありがたいです。しかも、片手でできるのでめちゃくちゃ簡単。一度チャイルドシートもどき(ベビーカーにも取り付けられるのような簡易的なチャイルドシート)を使用したことがあるのですが、その時はベルトの調整がとても面倒でした。後ろに回して、ベルトを調整して。。。やはり、シンプルかつ簡単な作業がいいですね。

 

f:id:igaguripapa:20210715170056p:plain

ワンタッチで調整でいるので便利

f:id:igaguripapa:20210715170225p:plain

このつまみを引き上げながら上下に動かせば、シート位置と肩ベルトの位置を調整できます。

 

・シートへの取り付けも難しくない

 私の車がISOFIXに対応していない為、ベルト式になりますが、シートへの取り付けも簡単に行えます。 

 

f:id:igaguripapa:20210715171330p:plain

取り付けた状態。安定しており、ここに赤ちゃんを乗せてベルトをしめればもう完了!手間はかかりません。

f:id:igaguripapa:20210715171525p:plain

運転席後ろに取り付けましたが、ドライビングポジションでも後ろは比較的余裕があります。また、チャイルドシートの角度もワンタッチで変えられます。

注意点

・ご自身の車が、ISOFIXに対応か否かを確認する事

これを間違うと、取り付けられない事態も発生しますので事前に確認しておきましょう。今回紹介したチャイルドシートはベルト式ですが、ISOFIXバージョンもあるようです。

・ネットで買う場合でも必ず、店頭で試しにお子さんを乗せてみること

お子さんの快適度合を見る上でも、パパママの取り付け作業の面でも必ず実際のモノは見ておくことをお勧めします。

我が家では、「蒸れ度合い」と「取り付けの面倒さ」、「価格」、「シンプルな構造か否か」はチェック項目に入ってました。

・店頭価格と、ネット価格は両方確認すること

店頭よりもネットの方が安かった(ポイントが多く付いた)ということって意外とありますよね。もちろん、その店舗の在庫をはけたいからという理由で、逆も起こりえます。必ず両方チェックしましょう。

ちなみに、私が購入した時は、キャンペーンを行なっていて通常よりも4000円安く、かつネットで買ったのでポイントも付くというラッキーなタイミングで買うことができました。

※価格は変動しうるので、あくまで参考としていただきたいですが、2021年7月15日現在で約2万円ほどで購入できます。

 

まとめ

いかがでしたか?使用してみて感じたことを書きましたが、人によっては気になる事気にならないことがあるかと思います。店頭で見る機会があったら実際に試して使ってみて、納得した上で買ってくださいね!

【パパ必見!】赤ちゃんの心を掴む方法!

f:id:igaguripapa:20210714185105p:plain

・どうやったらもっと笑ってくれるのだろう?

・赤ちゃんの気を引くには何をしたらいい?

 

 自分の子どもが産まれてから、こんな悩みを抱えているパパって世の中に結構いるんじゃないかと勝手に推測します。特に母乳がメインの赤ちゃんとなると、おっぱいが出ないパパはやや不利ですよね?(笑)

いいえ、そんな決してそんなことはありません。

おっぱいが出ないパパでも、赤ちゃんに愛想笑いされていたパパであっても、しっかりとテクニックを使えば、赤ちゃんの心を掴むことができえる!(と考えています)。

是非参考にしてみてください。

※あくまでも私の経験談なので、必ずしもすべての赤ちゃんの心を掴めるとは限りません。また、今回のお話は3か月くらいから1歳くらいまでの赤ちゃんを対象としています。

赤ちゃんの笑顔は日々のコミュニケーションあってこそです。笑顔で楽しく接していきましょう!

 

「心を掴むこと」を考えたきっかけ

 ずばり、「焦り」があったのだと思います。

どのような焦りか?

それは、自分には子どもを魅了するもの(ママでいうと母乳、ミルクですかね)が無かったことでこれからもずーーーっと気を引けないまま大きくなってしまうのではという焦りです。漠然としていますが、そんなものを感じていました。

そもそも、子どもにとってのママの魅力は「母乳」、それが武器なんだと考えている時点でダメダメパパですが、それがあったが故に色々と考えることができたのだと思います。(今は決してそんな偏った考えではないのであしからず)

 そこから、「パパとして何ができるのか?」を考え始めるようになります。

 

赤ちゃんの「笑う」って何?

 ちょっと具体的に行く前に、赤ちゃんの「笑い「について少しお話させてください。

一般的に、新生児の赤ちゃんの「笑う」は、「新生児微笑」と言われます。新生児の間で、ほんの一瞬ですが、目を閉じたままにこっと笑うことがあります。「天使のほほえみ」って聞いたことありますよね?それです。

良く大人がTVなどを見て笑うそれとは違って、反射的に起こる、生理的な笑いとなります。

 そして、2か月ごろからは人の顔を見てにっこりと笑い始めるようになります。これが「社会的微笑」です。ただ初期の段階では、外的刺激に反応して笑っているので、パパママを見たから笑っているというわけではないです。ここから成長するにしたがって、次第にパパママの顔を認識して笑うようになります。

 

 何故このような話をしたのか?ここから言えることは何なのか?

それは、赤ちゃんにとって何かしらの「刺激」は重要であるという事です。

これ大事なポイントです。

何に興味を示しているのか、つぶさに観察せよ!

 前項で赤ちゃんにとっての「笑い」から、刺激が重要であるとお話しました。

赤ちゃんを抱っこすることも、顔を触ることも、手をたたいて音を出すこともすべて刺激です。そんな刺激を受けて、楽しいと思えば笑うし、悲しければ泣きます。そして楽しいことが続くと、居心地も良くなります。

つまり、「楽しい刺激は何か?」「どんな刺激を受けたら笑うのか?」を理解/把握することで赤ちゃんの心を掴むことができると言えます。

至極当然のことですよね。何をいまさらと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、意外と見逃している人が多いと感じます。

赤ちゃんはこうしたら笑うんでしょ?という杓子定規な見方で見るのは持ったないです。我が子の専属コーチの如く、一挙手一投足を観察しましょう!

・こんなことをすれば、目を追うな

・手を伸ばして興味を示すときは赤色のモノだな

・この匂いor臭い嫌いなんだな

・右側より左側にいた方が食いつきがいい

・寝かされるとすぐ泣くのに、座らせると機嫌がいい

・背中に水をかけるとわらう 等々

見つけ始めたらめちゃくちゃあります。それでいて、発見がとて楽しいです。

時間を見つけて試してみてください。

 

効果があった例

 赤ちゃんによって興味を示すものは多様にあります。すべての赤ちゃんに当てはまるものはないですが、参考までに我が子で受けが良いものを紹介します。

 

我が子の刺激ポイント

・動きが大きければ大きいほど興味を示す

・風には敏感に反応する

・指を鳴らしたり、口で「ぱっぱっぱ」とすると笑う

・重力を感じるとちょっと怖いが、笑う。

(手がグーになっている時は緊張している状態なのですが、重力を感じるとそうなります)

・目も口も大きく開けて笑いかけるとよく笑う

・お風呂で背中に水をかけると笑う

・動きが早いと興味を示して笑いやすくなる

 

まだまだありますが、書ききれないのでこのあたりで止めておきます(笑)

楽しいですね、思い返すだけで私が笑っています。私自身の刺激ポイントなのかもしれません。

まとめ

 いかがでしたか?参考になったかどうかわかりませんが、一度お子さんで試してみてください。きっと面白い発見があるかもしれませんよ?

何か、面白い反応や独特な刺激ポイントがあれば是非コメントに書いて教えてください!

【家族が増えたら乗りたい車】おすすめのステーションワゴン!~中級編~

f:id:igaguripapa:20210709234435p:plain

前回、【家族が増えたら乗りたい車】ステーションワゴンの最強説!~初級編~ - いがぐりパパの備忘録 でステーションワゴンについて、簡単に良い点悪い点をまとめましたが、今回は続きとして、いがぐりパパが選ぶおすすめ3選を皆さんに紹介したいと思います。

※以降に紹介する車は、車格やエンジン排気量(馬力等)を厳密に比較したものではなくあくまで個人的に好きなモノ、良いと思ったものを自身の物差し基準でピックアップしたものです。悪しからず。

車を選ぶ上で重要視したいこと

 あくまで私が選ぶ際に重要にしていることですが、「安全性」、「先進」、「価格」、「居住性」の4つは必ず考えるようにしています。

 安全性については、言わずもがな。家族(とりわけ子ども)を乗せる際に、重視したいチェック項目ですよね。万が一、事故を起こした際も最悪の事態は避けられるかもしれませんから。

現在、日本においては車の安全性を評価する一つの基準として、「自動車アセスメント(JNACP)」の評価が挙げられます。HPからは、各メーカー、各モデルの安全性の評価が公開されています。参考にしていただいても良いかと思います。

www.nasva.go.jp

 

 先進性は、自動車とネットワークをつなぐコネクトサービスであったり、自動運転技術といったものが当てはまります。

世の中がどんどん便利になっていく中で、車についても技術が進んでいます。

メーカーによっては高速道路で車が自らアクセル/ブレーキを操作し、前車追従をしてくれる機能やレーンチェンジのアシストをしてくれる機能があったります。先進技術を取り入れたシステムを活用することで事故のリスクを減らし、家族で安全にドライブを楽しめます。

 価格はもう、そのままですね。機能や装備に対して、許容範囲の価格であるか?人それぞれ、各家庭の経済状況によってもちろん違ってきますが、価格は車を選ぶ際の重要な指標になります。

 そして最後は、居住性。「家族を連れてどこかに行く」であったり、「アクティビティに参加する」といった場合には、積載量が重要になります。その中で車内の空間がどのようになるのか?荷物は積めるけど車内が狭い、荷物もそんなに積めないし車内も狭い。など起こりえます。長距離になればなるほど、ストレスになりますからね。そのあたりを事前にしっかりおさえることも重要です。

 

おすすめステーションワゴン 3選!

 1. (SUBARUレヴォーグ

f:id:igaguripapa:20210712215025p:plain

 2014年にレガシィの後継として登場。2020年には、新型が登場して話題になったので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。4,755 mm(全長)×1,795 mm(全幅)×1,500 mm(全高)と日本の道路事情にマッチしたサイズ感です。

 

 この車は個人的に一番欲しいです。デザインは先代モデル(2014-2020)の方が好きなのですが、機能装備はやはり新型がいいですね!

この車をお勧めする理由は、やはり第一に安全性が高いことです。

2020年には、自動車アセスメント(JNACP)において、衝突安全性能と予防安全性能の総合評価で最高得点を獲得し、「自動車安全性能2020ファイブスター大賞」を受賞しています。

先進性の面でも、最新のアイサイトXも搭載されています。居住空間も申し分ないです。ただ、価格が310万円からと少々お高いのでその点がマイナスです。

 

安全性:◎

先進性:◎

価格: △

居住性:〇

 

 2. (トヨタカローラツーリング

f:id:igaguripapa:20210712215747p:plain

2019年に登場。4,495mm(全長)×1,745mm(全幅)×1,460mm(全高)とレヴォーグと比較すると少しコンパクトになっています。

 少し前に菅田将暉がこの車のCMに出てましたよね。 少し若者をターゲットにしているのか、顔つきもアグレッシブな表情になっている気がします。

安全性については、レヴォーグまでとは行かないまでも、安全評価で87.1/100点を記録しています。

歩行者検知機能や、レーントレーシングアシスト(車線内に収まって走ってくれる機能)、前車に追従して走ってくれる機能もあります。価格面でも、機能装備から見ても妥当な価格帯だと思います。

一点、マイナス点を挙げるとするならば、居住性ですかね(マイナスというほどではないですが)。レヴォーグと比較すると少し積載量が少し見劣りします。

カローラツーリング:392L 

レヴォーグ:561L

 

安全性:〇

先進性:◎

価格: ◎

居住性:〇

 

 3. (Volvo)V60 クロスカントリー

f:id:igaguripapa:20210712221544p:plain

ワゴンといえば、やはりこれ。北欧生まれのおしゃれな奴

 やはり、これですかね。ワステーションワゴンというカテゴリを確立したと言っても過言ではないVolvoの登場です。ポイントは、ただのV60ではなく、クロスカントリーを選んでいるところです。まぁこれは単に好みの問題なのですが(笑)

安全性も既出の車と同等のものはしっかり備わっていますし、先進性においても申し分ありません。

私個人的に唯一のネック価格が579万円~という、強気な値段ですかね。ちと高いかなと思いますが、お金に余裕があれば上位候補に入ってきます。

また車のサイズですが、4,785mm(全長)×1,895(全幅)×1,505mm(全高)となっております。積載量はサイズの割には529Lと、レヴォーグに及びませんが十分に大きいですね。

 

安全性:◎

先進性:◎

価格: △

居住性:◎

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか?本当は50選とかにして徹底的に書いたり、中古車枠での紹介だったり、色々書いてみたいのですが、それはまた別の機会にしたいと思います!

皆さんの参考になれば幸いです。

ではでは。

 

 

 

【パパ目線】必見!子どもが産まれてくるまでに準備しておくべきもの。

f:id:igaguripapa:20210711235718p:plain

・子どもが産まれてくるけど何を準備したらいいの?

・いらないものは買いたくないし。必要なモノだけ揃えたい!

 

そんな、お悩みを抱えている方って結構いらっしゃるのではないでしょうか?

特にパパ。

ママのお腹が大きくなって動き回れない中、動いて準備できるのは基本的にパパになりますよね。

まさしく私自身もその一人でした。

大いに悩み、失敗し学んだことが多々ありますので、今回は「パパ目線」で皆さんのためになる事をご紹介したいと思います。

 

ベビーバスは必要?!

 私の経験上ベビーバスはあった方が良いと思います。ただし、必ずしもベビーバスである必要は無く、人によっては衣装ケースで代用している方もいらっしゃるようです。

子どもの成長スピードは本当に早いので、ベビーバスを使用する期間は数か月と限られます。私の場合は、3か月まで使用し、その後は、お風呂に敷くベビーマットに切り替えました。

ベビーバスで人気なのは、空気を入れて使用するものです。

私の家では、リッチェルのベビーバスを使用していました。

f:id:igaguripapa:20210711230630p:plain

エアポンプ内蔵なので手で簡単に空気を入れられます。また、空気を抜けば小さくなるので収納にも困りません。

 

f:id:igaguripapa:20210711230133p:plain

これが赤ちゃん用お風呂マットです。ここに寝かせてシャワーを使って体を洗います。場所を取るので、個人的には少し小さめを買うことをお勧めします。

授乳クッションは意外とあったら便利

 ご存知の方は多いかと思いますが、授乳クッションというのは、字の如く主に授乳時に膝の上において使用するものです。クロワッサンというか三日月形というかそのような形のものが多いですね。

授乳クッションを使用すると、そのクッションの上に赤ちゃんを置けるので、授乳中ずっと抱いておく必要がありません。(もちろん赤ちゃんは支えてあげてくださいね)

ママの授乳がとても楽になるので、是非買ってあげてください。

また、授乳時以外でも赤ちゃんを横抱きする際にも使用できるので、パパも活用することができます。多くの赤ちゃんは生後しばらく、3時間おきに授乳のペースとなります。ママはヘトヘトになりますので、是非パパも授乳クッションを使って交代してくださいね!

f:id:igaguripapa:20210711232056p:plain

クロワッサンに似てます。。。よね?

子どもの洋服はどのサイズ?!

 ずばり肌着等の最低限の服は用意しましょう!

サイズも産まれる前だと想像できないですし、もともと大きい赤ちゃんもいるので、まずは60くらいのものを数枚買っておくのが良いと思います。また、上下が1枚でつながっていて、開くことができるタイプのモノをお勧めします。上下別れているものだと少し着せづらいかと思います。

f:id:igaguripapa:20210711232509p:plain

ボタンでとめられるタイプが使いやすいです。

おむつは試供品で試そう

 おむつは、赤ちゃんにとって合うもの合わないものがあると思います。(肌触りが良い、テープの位置が良い、漏れにくい等)

まずは、試供品を使ってみましょう

Amazonには出産お試しBoxなる「試供品」をくれる面白いものがあります。

お試しBoxを貰う方法は簡単。プライム会員のアカウントでベビーレジストリを作成し、チェックリストから30商品以上をリストに追加した上で、合計700円以上の商品を購入するだけ。

メーカーの違うおむつや、お尻拭き。その他にもベビーローションやせっけん、粉ミルクもあります。ぜひ試してみてください。

お尻拭きはお尻の状態で決めるべし

 少しおむつの話につながりますが、お尻拭きも試供品で試し見たほうがいいですね。赤ちゃんは皮膚が薄いので、簡単にお尻が荒れてしまいます。私の子どものお尻も真っ赤になってしまいました。そんな時は、お尻拭きの使用はやめて、お尻を洗ってあげる方が良いと思います。その後、お医者さんに処方された亜鉛華軟膏を塗ってあげると次第に良くなりますよ。

しばらく経ったら、お尻拭きを使用するか否か判断すればよいと思います。

体温計は必需品

 出産後、1か月検診や予防接種等、病院に行くことが多くなります。また日々の体調管理においても体温計は必要です。是非、買っておきましょう。

おすすめは、耳の中に入れるだけで体温が測れる体温計です。一瞬で終わるので、子どもが寝ている時、授乳中など状況にとらわれることなく使用できます。

ベビーカーは出産直後ではあまり使用しない

 実は産まれてからすぐにベビーカーに乗せるケースはあまりないです。もちろん人によっては、使われる方もいらっしゃるかもしれませんが、大抵は横抱きしているイメージです。それに産まれてから1か月は母子ともに外に出歩けないですからね。

お子さんの大きさや、ベビーカーに求めるもの(積載量なのか取り回しなのか、デザインなのか等)を整理した上で、買った方がいいです。

出産祝いのお返しは事前におさえておくべし

 意外に出産祝いを何にするのか、いくらまでにするのかについては、夫婦で話し合ってないことが多いと思います。出産祝いはすごくうれしいですし、いただいたものに見合うものをお返ししたいもの。ただ、残念なことにお祝いをいただくタイミングってあまり動けないんですよね。時間も体力もないってことが私の家では起こりました。

ですので、「いくらくらいのお祝いについてはこんなもの」といったざっくり感覚でいいので決めておくことをお勧めします。

手続き関連は事前に調べておくべし

 子どもが産まれると、役所や会社へ提出しないといけないものが結構あります。事前に準備できるものは済ませておくことで、スピーディーに対応できます。これについては別記事で詳しく書いておりますので、参考にしてみてください!

igaguripapa.hatenablog.com

 

 

【家族が増えたら乗りたい車】ステーションワゴンの最強説!~初級編~

f:id:igaguripapa:20210709234435p:plain

・家族が増えて、乗り換えの車を考えている

・車選びはどういうポイントを考慮すればよい?

 

 家族が増えれば、当然乗る人数も荷物も増えるものです。どんなポイントを見て車を探せばよいのか?悩んでいる方も多いかと思います。世に出ている車は本当にめちゃくちゃありますしね!

そんな方のために、最近車を買った、いがぐりパパが独断と偏見で「選んで損はない車(タイプ別)」を皆様に紹介させていただきます。こう見えても、私、暇さえあれば価格ドットコムで中古車検索、Youtubeでエンジンの音をひたすら聞いている身ですので、車の特徴(機能面/価格面)をかなり理解している(と自信を持っており)ます。

皆様の参考に少しでもなれば幸いです。

 

さて参りましょう。今回のテーマは「ステーションワゴン」です!

 

ステーションワゴンって何?

ステーションワゴンって聞いたことありますか?

メーカーによっては、エステートとかヴァリアントと言ったりもします。

セダンは聞いたことありますよね?おそらく車と聞けば想像するあの形ですね。そうです、あの箱型の車をさします。

ステーションワゴンは簡単に言うと、「セダンのトランクを長くした車」です。トランク部分を大きくして後ろに乗っけたといった方が良いでしょうか。

比較的昔から普及している車だと思います。特に、北欧や欧米ではこの手の種類の車は非常に多いですね。日本の「家族の車」が「ミニバン」のように、ステーションワゴンが家族の車になっている印象です。

 

f:id:igaguripapa:20210709224324p:plain

敢えて、角ばった車を選びました。いわゆるこれがセダンです。

 

f:id:igaguripapa:20210709224610p:plain

こちらも、分かりやすいものを。セダンのトランク部分が大きな荷室になっています。

 

ステーションワゴンの良いとこ、悪いとこ

じゃあ、ステーションワゴンの良いとこは何!?イマイチなところは!?そう思われる方おも多いと思います。

順に説明していきます。

 

【良い点】

圧倒的な積載量

とにかく荷物が積めます。セダンと比べ物になりません。何なら、SUVと同等レベルかもしれないです。

また多くのステーションワゴンは「後席を倒してフラット」できる為、さらに積載量を増やすことも可能です。キャンプ用品、サーフボード、スノーボード/スキー板等何でも載せられます。アクティビティの可能性がより広まりますね。

車中泊なんてできたりもします。

さらにルーフ部分に荷物を載せるとなると。。。。どんだけ載るねん!状態です。

 

※ルーフキャリアについては、過去に記事にしてますので、ご参考まで

ルーフキャリア(ルーフボックス、ルーフラック等)の基礎知識! - いがぐりパパの備忘録

 

高さがセダンと変わらないので、乗り降りが楽

基本的にセダンのトランク部分を伸ばした車なので、車高は基本的に大きく変わりません。子どもをチャイルドシートに乗せることだって簡単。女性にも子どもにも優しいですね。

私もステーションワゴンを所有していますが、子どものおむつ替えは、テールゲート(セダンでいうトランク)を開け荷室に子どもを寝かせておむつ替えをしています。

臭いもこもらないですし。何より立ったままの体勢で替えられるためほんとに楽です。

 

SUVと比較して、価格が抑えられる

一般的に、車両価格は同等スペックのSUVと比較して、若干安いです。(セダンよりは若干高くなりますが)

また、車重も同スペックのSUVと比較して比較的軽く抑えられるため、燃費も極端に悪くないです。

最近はディーゼルエンジンステーションワゴンも出ているため、選択次第では燃料費も抑えられます。

※ただし、一般的に新車ではディーゼルエンジン車はガソリンエンジン車と比較して車両価格は数十万円高くなります。その価格差を埋められる程走るのか?はよく考えられた方が良いかと思います。(また別記事で詳細触れたいと思います)

 

【微妙な点】

長さがあるので、取り回しがきつい

やはり長さのある車の宿命ですね。小回りは効かないと思った方が良いです。小型車では回れたところも何度か切り返しが必要になったりします。

また、駐車する際に後ろに気を付けないとぶつけてしまう恐れがあること、内輪差が大きいので右左折時にはより注意する必要があると思います。

機械式立体駐車場に入らないこともある

長さによっては、機械式立体駐車場を断られることがあります。私は、池袋の機械式立体駐車場で1件断られました。ただ、すべての場所がそうとは限らないですし、場所を選べばそんなに気にならないかもしれません。横幅や高さで断られるよりは数は少ないと思います。

デザインが万人受けしない

これはもう、仕方がないですね。形が車じゃないとか長いと感じる人はやめましょう(笑)

ステーションワゴンに向いている人

ずばり、荷物を載せて家族でどこかに行きたい人!

何か車に載せてアクティビティに行く人は、ステーションワゴンに勝る車は無いと思います。

各メーカー新車で様々なステーションワゴンを出しています。ツーリングに向いている車やちょっと悪路も走れてしまう車。メーカーによって味もデザインも違うので是非HPを見てみてください。

中古車ですと、型落ちの車はかなり安く買えます。中古車の良いところは、今では新車で替えない車に出会えること。ものによっては人と被ることが少ないこと。新車と比べると安く買えること。※維持費について考える必要もありますが。

好きなデザイン、エンジンを見つけて、素敵なカーライフを送ってください!

 

 

【パパママ必見!】子どもが産まれたらやるべきこと~手続き編~

f:id:igaguripapa:20210708165306p:plain

子どもが産まれると市役所/区役所、会社へ各種提出書類が必要となります。ママは出産後すぐに外出はできないのでパパが率先して手続きを行いましょう!出産後は本当にバタバタするので事前に準備することをお勧めします。※以降内容は2021年7月現在のもの

 

・意外と準備しないといけないものは多い。事前に確認ができるものは確認し、時間に余裕を持って準備を進めましょう。

 

 

申請手続きのおおまかな種類

※リストに無いものもございます。詳細は、各自治体へご確認ください。

種類

提出先

提出期限

①出生届

お住いの市区町村

14日以内(出生日含む)

②児童手当

お住いの市区町村

※手当を受ける人が公務員の場合は勤務先

出生日の次の日から数えて15日以内

出産育児一時金

(出産一時金)

病院または健康保険担当窓口

受取方法により違う

④健康保険加入

健康保険担当窓口

(私の場合は会社の人事担当者に提出しました)

出生後なるべく早く

⑤子ども医療費助成

市区町村、各自治体の窓口

保険証もらい次第

⑥出産手当金

勤務先

産後57日目以降

育児休業給付金

勤務先

育児休業開始から4か月以内

 

①出生届

②児童手当

出産育児一時金(出産一時金)

④健康保険加入

⑤子ども医療費助成

⑥出産手当金

育児休業給付金

 

それでは少し細かく見ていきましょう。

 

①出生届 

提出期限:出生日を含めて14日まで

申請方法:お住いの市区町村に提出

出生届は非常に重要な手続きです。期限に間に合うよう、できるだけ早く提出してください。なお、里帰り出産の場合、出生地の市役所/区役所または役場へ届け出ることも可能。

※出生届には、出産に立ち会った医師または助産師に記入してもらう項目があります。必ず記入されていることを確認しましょう(病院によっては、出生届を用意してくれるところもあるようです)

 

②児童手当 

提出期限:出生日の次の日から数えて15日以内

申請方法:お住いの市区町村に提出 ※受取人が公務員の場合は勤務先に提出

 

児童手当とは中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給される手当の事です。

・手当の額は以下の通りです。

児童の年齢

児童手当の額(一人当たり月額)

3歳未満

一律15,000円

3歳以上(小学校修了前)

10,000円(第三子以降は15,000円)

中学生

一律10,000円

 

※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給。※所得制限については少し細かくなるので、内閣府のホームページをご参照ください

・原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当が支給されます。

例)6月の支給日には、2~5月分の手当を支給。

申請が遅れると、その分の手当を受けられなくなることがあるので忘れずに申請しましょう!

出産育児一時金(出産一時金)

提出期限:下記に記載する、受け取り方法により違う

申請方法:病院または、健康保険担当窓口に提出

 

出産育児一時金とは、日本の公的医療保険制度の被保険者が出産したときに支給される手当金のことをさします。子ども1人につき42万円(多胎児の場合は42万円×人数分)

 

受け取り方法は大きく3つに分けられます。

【直接支払制度】

主産育児一時金が「健康組合から医療機関」直接支払われる形態。メリットとしては、退院時に「出産費用から手当金を差し引いた金額」を支払うので、大きなお金を用意する必要が無いこと。

※万が一、出産費用が42万円未満の場合、差額を健康保険組合に申請し受け取ることが可能。

「直接支払制度利用の合意書」に記入して入院中に病院に提出します。この記入用紙は大抵の場合病院が用意します。

【受取代理制度】

ごくまれに出産予定の医療機関が上述の直接支払制度を導入していないケースがあります。その場合は健康保険組合に申請することで出産育児一時金医療機関に支払われます。

「受取代理制度利用」を健康保険組合から入手して、病院に必要項目を書いてもらいます。提出先は、健康保険組合です。

【産後申請】

一度、自分で出産費用を支払ったあとに健康保険組合へ申請する方法。いわゆる立替え請求ですね。

・申請書は、健康保険組合から入手します。入院中に病院で必要項目を記入後、健康保険組合へ提出。

 

④健康保険加入

提出期限:出生後なるべく早く提出

申請方法:健康保険窓口に提出。私が勤務する会社の場合、人事の担当者に提出しました。

 

健康保険への加入は、医療費助成を申請する際に必要となります。加入している健康保険によっては時間がかかることもあるので、早めに加入手続きを進めましょう。

加入の際は、パパかママのどちらかの扶養に入れるになります。(収入の多い方の扶養に入るのが一般的のようです)

 

⑤子ども医療費助成

提出期限:健康保険加入後に申請可能

申請方法:お住いの市区町村各自治体の担当窓口

 

子ども医療費助成とは、病院で治療や診察でかかった費用の一部、または全額を自治体が助成してくれる制度。

自治体により、助成金額や対象年齢等が違うため、お住いの自治体のHPを確認しましょう!

 

⑥出産手当金

提出期限:産後57日目以後

申請方法:勤務先担当者に提出します。必要書類は、勤務先によって違うので事前に確認する必要があります。

 

出産手当金とは、女性労働者が出産のため会社等を休み、その間に給料の支払いを受けなかった場合に、仕事を休んだ期間を対象として健康保険から支給される手当金です。

・対象期間:出産日以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間を対象として支給。出産日は出産の日以前の期間に含まれます。また、出産が予定日より遅れた場合、その遅れた期間についても支給されます。

・支給額:およそ給料の3分の2に相当する額が支給されます。

 

支給は申請が受理されてから、約2-3か月かかる為、要注意です。計画的にスケジューリングしたいですね。

 

育児休業給付金

提出期限:育児休業開始から4か月以内

申請方法:育児休業給付金を申請するには、「育児休業基本給付金の申請書」と「受給資格確認票」の2種類の書類を準備して、会社に提出(会社が本人の代わりに手続き)or ハローワークに提出(会社が用意した書類を用いて本人が手続きする)。

 

育児休業給付金とは、働いているママが育児休業中に申請することでもらえる給付金のことです。

給付金の受け取りは、育児休業を開始してから約2か月後から支給が始まります。また、育児休業は、8週間の産後休業ののちに取得できる制度のため、出産から数えるとおよそ4か月後から給付金が支給されます。

(例:8月1日から育児休業を取得した場合、10月以降に給付金に支給開始)

提出が遅れると受け取り日も遅れてしまうため忘れずに提出しましょう。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回はすべての手当てを書ききることはできませんでしたが、記載したもの以外にも手当てはありますので、是非お住いの自治体に相談してみてください。

子どもが産まれてからはバタバタするので、手続きの準備は早めに済ませておきたいですね。

 

【パパ目線の出産レポート③】分娩室へ着いてから出産

f:id:igaguripapa:20210705231318p:plain

・出産を迎える「パパ」はどのような心持で挑めばいいの?

・事前に準備できることはあるの?

 

これからお子さんを迎えようとする、世の男性の皆様。ちょっぴり不安ですよね。

そんな皆様のために、このレポートでは、「あれをしておけば良かった」「準備をしておいて良かった」等、感じたことを失敗談を交えてまとめております。

出産(の状況)を経験した「パパ」が贈る、壮大なるレポート。是非参考にしてください。

 

今回は分娩室に入ってから、いよいよ出産を迎えるまでをお話しさせていただきます。 

 

 

出産レポート~分娩室で出産立ち合い~

【ポイント】「パパができることは限られる。声かけとお水サポート」

・女性は出産でかなりの水分を奪われます。お水はストローをさして、いつでも渡せるように準備。声をかけたり、手を握ったり、男性ができることは精一杯やりましょう!

 

 今振り返っても、この分娩室での記憶はただ一つ。

「男性の無力さを痛切に感じる時間」

男性を決して卑下するつもりはないですし、無力なんかじゃない!という方に反論はしませんが、少なくとも私は、そう思います。

女性が産まないと赤ちゃんはこの世に存在しない。つまりは人類が滅亡する。(決して言い過ぎではないように思います)こればかりは女性に頭が上がりません。「女性は偉大」だと本当に思いました。

 

 さて、肝心の分娩室での状況ですが、、、、あまり覚えていないです(笑)

覚えていることは、

・「水が欲しい!」と言われたらストロー付きのお水を渡していたこと。分娩室では、ほとんど横たわるので、ストローがある方が断然飲みやすいです。

・「脚を支えて!」と言われたら、すぐにサポートしていたこと

・手を握ったり、声をかけたりしたこと

くらいです。

独特の張りつめた雰囲気で気を張っていたのだと思います。

あと、時間が進むスピードが異常に早かった記憶があります。「え?もう1時間経ったの?」という感じです。

出産方法など技術的(?)なポイントについては、他の方のブログに任せますが、助産師さんのアドバイス通りに行う事、これが一番だと思います。

 分娩室での格闘から4時間ほど経って、ようやく赤ちゃんの頭が見えてきました。

あ、一つ言い忘れてましたが、私は血とかBloody的なアレはダメなタイプです。映画とかでも目を閉じてしまいます。

もしそんなパパがこれを見ていたら、アドバイスは一つ。

奥さんの顔を凝視すること

一点を見つめると横の視界が狭くなりますよね、アレです。ひたすら見てください。

 

そうすると、こんな疑問がわいてきますよね。

「赤ちゃんの頭が出てくるときはどうすんの?」と。

回答は、「出てくる正面から見ない」です。そもそもそんな立ち位置があるのかは分かりませんが。

一応、分娩室での立ち位置をお話しすると、私は横たわる奥さんの頭側にいて、脚側には助産師さん。つまり、赤ちゃんが出てくるときは、横の視界に入るか入らないかの位置でゆっくり見ればいいのです。

 

 何のアドバイスなんだと書きながら思っていますが、続けましょう。

頭が出てきてからは、比較的すぐに体全体が出てきます。

頭が出てきた時、赤ちゃんの頭がすごく小さく長く見えたので、後日調べたら、産道を通る為に赤ちゃん自らの頭を小さくすることができるそうなんです。

これを、児頭の広形機能(骨重積)と言います。赤ちゃんの体の中で一番大きいのは頭ですからね。ほんとに、人体って不思議です。生後1週間くらいで元に戻っていきます。

 分娩室に入って5時間でついに産まれました。感動するや否や、先生や助産師さんがあわただしく動きます。呼吸をするように背中や足の裏をたたいて刺激していました。

産まれてすぐに泣かなかったのでちょっと不安になったのを覚えています。産まれてうれしいの、その感情を怖い/心配が上回るという感じです。

1分ほど経って、声を出しました。小さいながらもしっかりと泣いていましたね。そのまま体重を図り、ママの元へ渡されます。これが赤ちゃん(とママ)にとって大事なんですって。私もそのまま抱っこして助産師さんに写真を撮っていただきました。

約2,900gだったので、ほんとに小さいなと感じました。

病院によってはダメかもしれませんが、事前にカメラ等持ち込みがOKか確認して準備するのもいいですね。貴重な写真になりますよ!

 

 ざっと書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?人生において、本当に素晴らしく、また貴重な経験をすることができました。奥さんにも感謝です。

ラッキーなことに、このコロナ禍において出産に立ち会うことができました。立ち合いについては最初は少し不安がありましたが立ち会って良かったと思っております。

 

今生後5か月になりますが、まだしっかりとしたパパにはなれておりません。奥さんと試行錯誤しつつ、子ども共々、少しずつ成長しております。

産まれてからの生活については、別途また記事にしたいと思いますので、是非お読みください。

ではでは!